SOLD OUT
幸せを呼ぶ 雅なお正月花材セット 和風スタイル
昇り竜のようなかっこいい雲竜梅で個性を演出!日本のお正月らしい”和”を意識したセットにしました。
雲竜梅は滅多に手に取る機会はないですが、思い切って飾ってみてほしい逸品です。蕾が綻んでくる楽しみもありますよ。
運気上昇の縁起物の樹木「雲竜梅(ウンリュウバイ)」と不老長寿の「松」と「菊」、幸運が飛んで来る「胡蝶蘭」、富を意味する「千両」。縁起のよいとされる花材でハッピーな新年となりますように。
※写真は一例です。
雲竜梅、松の、枝ぶりや葉のつきは個体により様々です。ご理解のうえお買い求めいただきますようお願い致します。
花言葉:雲竜梅・・・運気上昇 松・・・不老長寿 千両・・・富 胡蝶蘭・・・幸せが飛んで来る 菊・・・不老長寿
◎雲竜梅(ウンリュウバイ)
昇る竜の勢いをそのまま模したような雲竜梅。枝がくねくねと曲がって伸び、時には360°回転することもあるほど、「芸をする」梅ともたとえられます。その名も、雲の中、天に昇る竜の姿に似ていることから名づけられています。寿命の長い樹木で、「出世」「開運」の運気上昇の象徴として縁起の木です。
◎松の意味
松は、常緑樹で1年中青いため「永遠の命」の象徴です。また、松の中には樹齢数千年というものもあり、不老長寿と結びつけられるため、縁起が良いとされています。
◎根引き松と呼ばれる理由
「根引き松」とは、「根」が付いている松…ではないんです。
よく誤解をされがちですが、短い葉の松に仕立てるために「根」から一度引き抜き、「根」を切り植え替える仕立て作業をします。その際の「根を引く」から呼ばれています。
根引き松の美しさは、短く整った葉を密に茂らせ、青緑色に輝く葉が丁寧に切り揃えたかのような美しさにあります。一般的な若松も根引松も同じ黒松のタネからスタートしますが、黒松は普通に育てていれば葉が長くなり、外側へ向かって開いてしまいます。松の持つ、古典的で和の印象が愛らしいものに変わるかもしれません。
◎根引き松のお飾りの由来
松飾りには、生育5年ほどの若松を用いるのが一般的ですが、京都の旧家や社寺から始まり関西地方では、根がついたままの「根引松」を飾る習慣があります。根引松には「地に足がつくように」、「成長し続けるように」という意味を込めて、一年の初めに思いを新たにしたいという願いが込められています。
◎赤い実を飾る風習について
お正月の縁起物と呼ばれる赤い実は常緑樹ばかりです。南天、万両、千両などです。
常緑樹は一年を通して青々とした葉を絶やさない樹。冬には豊かな赤い実を実らせる常緑樹の植物たちは、長く続く富と繁栄の象徴として重宝されてきました。現在でもその縁起にあやかろうと、お正月に赤い実を飾る習慣が残っています。
使用のフラワーベースはこちらから↓↓
クリアなラインガラス
https://www.jp-farmers.com/items/81246311
グリーン半透明のガラス
https://www.jp-farmers.com/items/63383425
★商品内容
幸せを呼ぶ 雅なお正月花材セット 和風スタイル
※花材でお送りします。
雲竜梅 枝振りに個体差があります。
松(根引き松) 1本(長さは長短あります)※根は全体に合わせてカットしております。
根もあった方が良い方は、備考欄に「根がついたまま希望」とご記入ください。
千両 2本
菊(黄赤のフエゴダークの予定です) 3本
胡蝶蘭 1本
水引飾り 1個
★サイズ
全体の長さ 最長(ウンリュウバイ)約90cm前後
他の花材の長さは、5-60cm程度
★販売価格
価格 4980円(税込み)
★発送 クロネコヤマト
運賃表は下の 「※送料は別途発生いたします。→ 詳細はこちら」 をクリック
●写真は現物を撮影しておりますが植物ですので生育段階での紫外線の影響や出荷時期により形状や色などが変わる場合がありますので、ご了承の上、お買い求めください。
●基本的に購入後のキャンセルや変更はできませんので、間違いなど無い様よろしくお願いいたします。
●画像は参考画像ですので違う色、品種なども入りますが、ご了承の上、ご支援お願いいたします。
※同梱をご希望のお客様は必ず購入の際に備考欄へご希望を記載いただき、クレジットカード決済にてご購入をお願いいたします。
詳しくは→https://www.jp-farmers.com/blog/2021/08/27/162048
※ペイパル決済については発送予定日の10日以上前にご利用になると、発送手続きをする前に自動的にキャンセル処理となりますのでお気を付けください。
お正月飾りはいつ飾る?
お正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印です。年神様は一年の初めに訪れて、その年の幸運を授けてくださる神様です。そのため29日の“苦待つ”と31日の“一夜飾り”は避けるようにして、28日までに飾るようにした方がよいとされています。掃除をしっかり28日までに終わらせ、28日に新たな気持ちをもってお正月を迎える飾りつけをするのが望ましくあります。
新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。