癒しのインテリア 涼し気な エバーフレッシュ
どこでもいっしょ、どこでも癒し空間。
今回、日本らしさ溢れるおしゃれなカラーリングの焼き物鉢の鉢植え "Casual bonsai" でご提案です。
場の空気を和ませてくれる、涼やかな葉のエバーフレッシュ。卓上におきやすいサイズ感でどこでもほっこりさせてくれます。おしゃれな和モダンの鉢と、曲げ仕立ての盆栽風でコンパクトサイズ。インテリアに馴染みやすく、デススクやテーブル、棚の上に気軽に飾っていただけます。
夜になると葉が閉じる睡眠運動をする特性の植物「エバーフレッシュ」は観葉植物でも人気植物です。
生活時間の中で閉じたり開いたり…同じ生活空間の中で、とても親近感がわきます。生育旺盛で丈夫ですが、強い乾燥は苦手ですので、水やりや霧吹きは欠かさずして挙げてください。
※植物ですので日々状態が変化している旨をご理解いただいた上で、ご検討をお願いいたします。
2色選ぶとお得!!こちらから↓↓
https://www.jp-farmers.com/items/69772250
◎エバーフレッシュ
エバーフレッシュは、優雅で清涼感のある観葉植物。ねむの木の仲間として流通しており、つい触ってしまいがちですがエバーフレッシュは触れても葉は閉じません。
その代わり面白い特徴を備えており、夜暗くなるにつれて葉が閉じる行動をとります。
これは睡眠運動と呼ばれており、諸説ありますが水分の蒸発を防ぐためのものとされています。エバーフレッシュ特有のユニークな性質で、植物が生物であることを今一度実感させてくれますよね。
他には春から夏ごろにかけて黄色い花を咲かせることがあり、開花後は赤い実を付けます。赤い実を付けることから和名では「アカサヤネムノキ」とも呼ばれています。
また、エバーフレッシュの赤い実から種を取り出して土に植えると、種から育てられるので興味がある方はチャレンジしてみるといいかもしれません。 種から育てるとまた違った感じで愛着が湧いて楽しめるでしょう。
◎管理方法
まずエバーフレッシュは寒い場所が苦手なので、冷気が漂うところに置いていると次第に枯れます。なるべく日当たりの良い場所におきましょう。半日陰でも成長しますが、日光不足によって葉が落ちてしまう可能性があります。
次に、白くて小さいカイガラムシが付くことがあります。葉の付け根や裏側に付着するので、遠目からはわからないですが放っておくと枯れる原因になります。
具体的な対策として、日頃から簡単にできるのが葉水です。葉水はつやを出したり埃を除去したりする以外に、実は害虫にも効果的。見つけ次第、水を当てて除去するといいでしょう。
◎水やり
置き場所の温度や湿度によって水やりの頻度が変わってきてしまうので、土の表面が乾いてきたら、鉢底から水が出るまで入れる事を基本として様子を見ながら水やりしていきましょう。
多湿を好むので比較的お水を必要とします。なるべく土の状態をまめに見てあげましょう。
(1日1回、夏場は2回ほど、土の乾き具合をみて行ってください。)
★商品内容
癒しのインテリア 涼し気な エバーフレッシュ
Casual bonsai エバーフレッシュ おしゃれな陶器鉢
(写真はサンプル写真です。現物の枝ぶりは個体差がありますのでご理解ください。)
鉢カラーを4色からお選びください。
★サイズ
3寸
高さ 約30-35cm
★販売価格
3300円 (税込み)
★出荷開始時期
随時発送
★発送方法クロネコヤマト
●配送は随時行ってまいりますが、到着日の指定はできない可能性がございますのでご了承ください。
●基本的に購入後のキャンセルや変更はできませんので、間違いなど無い様よろしくお願いいたします。
●画像は参考画像ですので多少色が違う事もございますが、ご了承の上、ご支援お願いいたします。
※同梱をご希望のお客様は必ず購入の際に備考欄へご希望を記載いただき、クレジットカード決済にてご購入をお願いいたします。
詳しくは→https://www.jp-farmers.com/blog/2021/08/27/162048
※ペイパル決済については発送予定日の10日以上前にご利用になると、発送手続きをする前に自動的にキャンセル処理となりますのでお気を付けください。
エバーフレッシュの風水
風水効果は「出会い運」「恋愛運」があります。エバーフレッシュの人間関係を良好にしてくれる効果が発展して、風水の効果として作用しています。
たとえば玄関に置くと良縁を引き寄せることが可能です。これは玄関の嫌な邪気を追い払い、いい気を運んでくれるからです。会社のオフィスにもいいかもしれませんね。
他には寝室に置けばリラックス効果が働き、夫婦の関係を整えてくれます。一人暮らしであれば、日頃の疲れを取り除き新しいエネルギーを与えてくれるでしょう。
適切な置き場所や方角に置いて風水の恩恵を受けるのも大切ですが、枯らしてしまわないように育て方のコツをしっかりと押さえておくことが大切です。