SOLD OUT
9月18日は敬老の日 Casual bonsai 長寿梅 育て方マニュアル付き
いつもお孫さんや離れているご家族の顔を思い浮かべてもらえるよう、日々そばに置いて育てながら「繋がる楽しみ」を贈るというのが JP-Farmers.com のコンセプトとご提案商品です。
日々植物のお手入れをすることは、次にまた花を実らせようと「未来への楽しみ」が増えます。そして、季節を通して、贈ってくれたお孫さんや相手の方を思い出し、次に会う時に一緒に愛でたりなど話が弾みます。さらには、日々の発見があり手や体、頭さらには気力が活性化され、その楽しみは他への意欲にどんどん拡がっていくのではないかという期待もあります。
年に何度もお花を楽しめてお手入れしがいのある長寿梅。おじいちゃんおばあちゃん、一緒に会話しながら、それぞれに楽しんでもらえる、来年も再来年も。。。
産地様と一緒に"育てる楽しみ"をご提案できるように、長く育てる為のコツ(取扱書)を同梱させていただく予定です。誰でも簡単に育てられるよう基本を押さえましたので、贈り物にも安心してください。
※発送時は葉っぱのみです。葉付きもバラツキがありますが、水やりとおひさまにしっかりあてれば、14-16枚目のように葉が茂ってきます。春や秋には可愛らしい花が付き始めます。
1-2枚目はスタッフ私物で、一年経ったものです。その後も葉が落ちては生い茂り、季節を通じて長く楽しめます。冬には葉が落ち切りますが、しっかり芽吹いてくるため生命力を感じられます。
※花は赤と白があります。花色と鉢カラーの組み合わせからお選びいただきますようお願い致します。
◎長寿梅
縁起のよい名前の長寿梅、特にオレンジの花は健康運とも言われ、開運植物として人気です。長寿梅は、梅思いきやバラ科ボケ属のお花なのです。
四季咲きで、年に数回、特に春と秋にたくさん花を咲かせます。夏や冬も、ちらほらと花が咲くので、他の花物盆栽と違って年中花を待つことができるのです。育てがいがありうれしいですね。
◎基本の育て方
盆栽は、いろいろお手入れ方法はありますが、最低限の気をつける点を簡単にお教えします。
・長寿梅は屋外で管理するのがおススメです。
夏場は半日蔭や室内で管理してあげましょう。時折、日光浴をさせてあげます。
ずっと室内だと葉や芽が育ちにくいです。
・水を好むので、まめに水やりをしてあげましょう。たっぷりと水やりをします。
・花が終わったら花殻を取りましょう。
・新枝が伸びてきます。お好みで剪定したり、秋には樹形を整えるのにチャレンジしてみましょう。
可愛い盆栽姿をずっと室内に置いて管理したくなりますが、基本、室内へはたまに何日か置くのがよいです。気分によってインテリア盆栽を楽しんでください。
★商品内容
長寿梅
(枝ぶりはお選びいただけませんのでご理解の程よろしくお願いいたします。)
★サイズ
4寸
★販売価格
3850円
●敬老の日とは?
敬老の日とは、「長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝い、老人福祉への関心を深める」ということを趣旨としています。1966年(昭和41年)に国民の祝日として設けられました。平成14年までは9月15日に設定されていましたが、平成15年より9月の第3月曜日となりました。
●敬老の日の由来
敬老の日の由来は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)村長であった門脇政夫が「老人を大切に、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から1947年(昭和22年)9月15日に「敬老会」を開催したのが始まりであるとされています。1948年(昭和23年)9月15日に「としよりの日」として村独自の祝日としました。その後、1950年(昭和25年)には兵庫県が「としよりの日」を制定、1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が「としよりの日」を定め、9月15日から21日までの1週間運動週間としました。1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正され、国民の祝日「敬老の日」が制定されました。
長寿祝いされるタイミングとは
還暦以外にもさまざまなお祝いがあります。まずは長寿のお祝いの時期について知っておきましょう。また、還暦のお祝いでは赤いちゃんちゃんこや赤いずきんなど「赤いもの」を贈るのが一般的なように、それぞれのお祝いには象徴する色があります。60歳から99歳までの長寿祝いと、お祝いで贈られる色について一覧で紹介します。
(数え年)
61歳 還暦 (赤)
70歳 古稀 (藍色)
77歳 喜寿 (黄色)
80歳 傘寿 (オレンジ)
88歳 米寿 (ベージュ)
90歳 卒寿 (紫)
99歳 白寿 (白)
上記を参考にして、喜寿なら紫のお花をプレゼントするなど、お祝いのカラーに合わせた贈りものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。
長寿祝いで喜ばれる定番アイテム
長寿祝いのプレゼントにはどんな贈りものが選ばれているのでしょうか。定番の贈りものとしてよく挙げられるのが「お酒」「花」「お菓子」ですが、お酒はイベントを問わず贈りものとして喜ばれるアイテムです。
花は特に女性から喜ばれる贈りものですが、特にここ数年は、「花の力」「植物の力」に癒されるという方が増えているようです。美しくアレンジされたお花はもらう機会が少ないでしょうから、特別なお祝いを飾るのにはピッタリのプレゼントでしょう。また、花束のほか、コチョウランやミニ盆栽などを贈れば「新しい趣味ができた」と喜ばれるかもしれません。
★出荷開始時期
9月12日~の出荷となります。
★発送方法クロネコヤマト
●配送は随時行ってまいりますが、到着日の指定はできない可能性がございますのでご了承ください。
●基本的に購入後のキャンセルや変更はできませんので、間違いなど無い様よろしくお願いいたします。
●画像は参考画像ですので多少色が違う事もございますが、ご了承の上、ご支援お願いいたします。
※同梱をご希望のお客様は必ず購入の際に備考欄へご希望を記載いただき、クレジットカード決済にてご購入をお願いいたします。
詳しくは→https://www.jp-farmers.com/blog/2021/08/27/162048
※ペイパル決済については発送予定日の10日以上前にご利用になると、発送手続きをする前に自動的にキャンセル処理となりますのでお気を付けください。
長寿梅のお花は主に春と秋に開花します。年に何度もお花を楽しめる盆栽です。